文章が信じられなくなる問題作 『葉桜の季節に君を想うということ』歌野晶午

みなさまミステリ物はお好きですか?
読書家のなかでもやはりミステリ好きの方からは並々ならぬこだわりを感じます。
ミステリ愛好会なんてものもあるくらいですからね。

ただこのミステリというカテゴリ。人にお勧めするのは本当に難しいのです。
理由はみなさんの想像通りで醍醐味であるトリックなどは説明できないからです…。

しかし現在当店でポップが出るほどプッシュされている作品がこの『葉桜の季節に君を想うということ』です。
叙述トリックものとしてよく名前が挙がる作品ですね。
叙述トリックはそうと知っていながら読んでも楽しめるので、ミステリの中ではお勧めしやすいカテゴリなのでこうして筆を執ることにしました。

何でもやってやろう屋を自称する素人探偵の成瀬将虎は、同じフィットネスクラブの会員である愛子から悪徳商法に手を染める組織の捜査を依頼されます。そんな折、自殺を図るところを助けた麻宮さくらと出会い、物語は意外な進展を見せていきます。なかでも迫力あるアクションや綿密なトリックは必見です。
そして最後まで読んだらきっとあなたは最初から読み直そうと決意します!

内容の悦明が希薄になってしまい申し訳ありません。しかし実際に読んで頂かないことには魅力を完全に理解していただくことはできないのです!
以下はネタバレの心配のない私の感想を。

正直私はこの本を読んでから、ちょっとずるいなという印象を受けました。
叙述トリック物にはよく見られることですが、少し強引さやご都合主義感が否めない。
しかし、ずるいと感じているのは全くの負け惜しみです。
私はそんなちりばめてあったヒントに気づくことなく大どんでん返しを食らいました(笑)

タイトルの意味も読んでしまえば、なるほどそういうことかと。
あなたは読後、さわやかな気持ちになりますか?それとも私のように悔しく感じるでしょうか?

賛否を集める問題作!前評判で手を出すことをためらうのはもったいないです!

 

関連

  1. 不可逆なもの 変わらないもの『時をかける少女』筒井康隆

  2. 現代病

  3. 内外の定義 『笑わない数学者』森博嗣

  4. 会話という営み 『会話を哲学する』三木那由他

  5. 生き止まり行き止まり 『ウエハースの椅子』江國香織

  6. 旅する思考 『桜の下で待っている』彩瀬まる

PAGE TOP